おすすめ記事 推し活×節約ライフ 節約術

推し活も節約もあきらめない!30代女子の節約両立術3選


推し活を思いきり楽しみたい!!!!!

でも、グッズやチケット代を使うたびに、心にモヤモヤが残る。

「また使いすぎたかも…」って自己嫌悪するのは、もう疲れた。

あー節約しなきゃ。でも推し活もやめたくない。

そんなジレンマに挟まれていた私が見つけたのは、
“我慢しすぎない”節約のカタチでした。


前は、推し活にお金使うたびに不安だったんだよね。


私も…楽しいはずなのに、自己嫌悪でいっぱいだった。


どうやって今みたいに楽しめるようになったの?


今日はそのリアルな話を3つにまとめて話すね。

推し活と家計、どっちも大事なのに…


「推し活を楽しみたいだけなのに、なんでこんなに罪悪感があるんだろう…」

私自身、何度もそう思っていました。

グッズ、チケット、コラボカフェ──

「行きたい!」「欲しい!」と思う気持ちは本物なのに、
買ったあとにやってくるのは、モヤモヤとした自己嫌悪。

使いすぎちゃう?


わかっとるけど、我慢するのもしんどくて…


夫とこんなやりとりを繰り返すたびに、
心のどこかで「もう推し活、やめた方がいいのかな…」と思うこともありました。

節約と推し活。

どっちも大事なのに、まるで両立できないように感じていたんです。
でもあるとき、ふと思ったんです。

「我慢するか、自己嫌悪するか」の二択じゃない方法ってないのかな?
そこから、私たち夫婦の“整える”挑戦が始まりました。


推し活も節約も、あきらめないためにやったこ


今思えば、3つのことをやっただけだったかも!


あれこれ手を出すとめんどくさくて続きませんでした。

ですがたった3つにポイントを絞ることで
ズボラな私でも継続できた節約方法を紹介します。

推し活費の“月の上限”を決め


まずやったのは、推し活に使う「予算」を決めること。

たとえば「今月は5,000円まで」と決めたら、その中でやりくりするようにしました。

最初はキツいかな?と思ったけど、意外と“選ぶ力”がつくように。


グッズを衝動的に購入しなくなったね!


うん、推しのグッズは定価で確実に手に入るやつに絞ったんだ!


「何でも買える」から「何を買うか選ぶ」になっただけで、満足感が変わったんです。


無駄な固定費を1つだけ見直し


次にやったのは、固定費の見直し。

でも、全部見直すのは大変だから、まずは「サブスク1つだけ」解約しました。


お得だと思ってソシャゲの月額課金を続けていました…


課金していた分を貯金して、推しのイベントの時だけ課金することにしました。

するともったいない理由でゲームに追われることがなくなって、
ちょっと心が軽くなったんです。

お金も気持ちのスッキリして一石二鳥でした!

自分にあった家計管理方法を選択


最後は、「自分に合った家計管理方法」を見つけること。

ノート家計簿もアプリも続かなかった私がたどりついたのは、
シンプルな項目でお金を管理。

私のお給料は3つの項目に絞っています。

・推し活費
・食費
・携帯代

たったこれだけ!

あとは毎月、項目ごとに必要なお金だけを給料日に引き出すようにしました。
残りはすべて貯金することができるように!

お金を見える化することで、
罪悪感なく推し活を楽しむことができるようになりました。

やる気じゃなくて、仕組みを作ったんだね!


“整えた先”にあったのは、心の余裕だった


予算や支出を“整える”ようにしてから、変わったことが3つあります。

収入が増えたり、借金が大幅に減ったわけではありません。

ですが、目に見えて変化が表れてきました。


「使える」範囲で思いっきり楽しめるようになったこと


以前は推し活する友達にライブへ誘われるたび、
お金のことが脳裏によぎり不安なままライブに参加していました。

なので正直あんまり楽しめなかったんですよね。

でも、今は予算を決めたことで
推し活にお金をかけることに罪悪感を持たなくなりました。

予算内なら、好きなだけ楽しんでいいって思えるようになったよ!

“推し”のことを考える時間が、もっと純粋に楽しくなったんです。

夫とのすれ違いが減ったこと


一番の変化は、夫婦間の雰囲気でした。

前は、こっちが言う前からピリピリしてたから話しづらかったな…笑


今は『今月これ買うよ〜』って笑って言えてるもんね!

以前はグッズが届くたびに夫に嫌な顔をされていました。

また夫も私がライブに参加するたびお金の使いすぎを心配していました。

お金のことをオープンに話せるようになったことで、
自然と気持ちにも余裕が出てきた気がします。

片付けストレスが減り、暮らしが軽くなったこと

推し活グッズが部屋をあふれさせず、片付けのストレスが減少。

モノが少ないと脳が落ち着き、心にも空間にも余裕が生まれ、
安心して暮らせるようになったんです。

モノがない今の方が心が穏やかになりました!!


まとめ:推し活を楽しむために、家計と心を整えよう

推し活も節約も、どちらかをあきらめる必要なんてなかったんです。

「ちゃんと決めて、ちゃんと整える」だけで
“好き”を安心して楽しめるようになりました。

読んでくれてる人も、
ちょっとでも気持ちが軽くなってたらうれしいな!


とはいえ、

私に節約ができるか不安…

また、節約で挫折したらどうしよう…

正直、節約を始めるのはまだ気持ち的にめんどくさい。

のようなモヤモヤがあるかと思います。

そんなあなたのために、
無料で使える“家計と心を整えるチェックリスト”を作ってみました!


無料PDFチェックリストで、“整える”一歩を踏み出してみませんか?

“家計と心を整えるチェックリスト”は以下の公式LINEから受け取れます。

「チェックリスト」と一言だけ送ってみてくださいね。

無料PDFを受け取る


推し活を楽しむあなたは、そのままでいいんです。

あとは、ちょっと整えるだけ。

パピ夫婦

推し活でお金が消えて、夫婦関係もギクシャク…。 副業失敗で200万円の負債を抱えた私たちが、 暮らしを整えることで少しずつ前を向けるように。 ズボラ妻×FP3級合格の夫が『節約・家計管理・推し活のリアル』を、 方言まじりにゆるっと発信中。 もう、“好き”をあきらめない。

-おすすめ記事, 推し活×節約ライフ, 節約術